このブログを検索

【マインドフルネス】13.マインドフルネスについての応答(番外編)

【マインドフルネス】13.マインドフルネスについての応答(番外編)

2015/12/02「他ブログでの紹介&アートサイエンスクラス近況」
http://kosodatekyua.com/2015/12/artscienceclassmoon/

>>Sasaki,Nobuo
December 3, 2015

 おひさしぶり。当方ブログへの転載を案内いただき、ありがとうございます。

 英語でも月齢により呼び名があるんですね。陰暦を採用していたかつての日本でも、風情のある呼び名が付いていたようです。とくに満月以降、欠けていく月には、人々の想い入れまで込められているようで楽しい。ざっと並べてみます。

 15日目=十五夜・満月・望月[もちづき] 「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の・・・」と藤原道長がうたったとされますが、これは時の権力者のおごりが目だってあまり風情がないですね。

 16日目=十六夜[いざよい] 日没と同時に昇る満月よりは、少し遅れて「いざよい=ためらい」がちに出てくるからだそうですが、『十六夜日記』などがあるように、古代の人はその奥ゆかしさを愛でたのかもしれません。

 以降、17日目= 立待月[たちまちづき]、18日目=居待月[いまちづき]、19日目=寝待月[ねまちづき] と続きます。それぞれ、月の出るのを、立って待つ、座って待つ、横になって待つという感じでしょうか。月を待つことになっていますが、それを恋人を待つ気持と考えれば、そのまま和歌になるわけですね(笑)

 20日目=更待月[ふけまちづき] 文字どおり夜更けまで待つわけですが、実際には今の午后10時ごろらしく、昔の人はきわめて早寝だったようです。

 23日目=下弦の月[かげんのつき] 上弦、下弦というのは、月の形を弓に見たてたからですね。見え出すのはまさに深夜。

 26日目=有明の月[ありあけのつき] 明け方になってやっと昇ってくる。いにしえの恋人たちが「後朝[きぬぎぬ]の別れ」をする時刻です、なんとなくこころ残りな気もちを抱きながら(笑)

 とまあ、暇に飽かせて調べてみました。むかしの人は、かくも月に情緒をこめたのですね。

>>長岡真意子
December 4, 2015

 佐々木さんお久しぶりです!コメントをありがとうございます!

 佐々木さんのあげてくださった「情緒溢れる」日本語の呼び名を眺めながら、英語との違いに感じ入っていました。遠いアジアの国のひとつ日本には、こんな月の呼び方があるのよ、クラスでもいつかそうシェアできたらなあとアイデアが膨らみます。

 秋の季語満載ですね! 時の権力者がその覇権を満月にたとえたり、少し遅れて昇る月に「いざよい」という奥ゆかしさを重ねたり、夜更けや(当時は10時で夜更けだったんですね!)明け方に昇ってくる月に、恋人との関係を見たり。

 「むかしの人は、かくも月に情緒をこめたのですね。」

 本当ですね。英語には、Waxing:growing(膨らんでいく), Wanning: shrinking(縮んでいく), Gibbous: more than half is illuminated(半分以上が照らされている), Cresent: less than half is illuminated(半分以下が照らされている)といった言葉を組み合わせた極めて「ロジカル」な名称しかないなあと。

 楽しい言葉の数々をありがとうございます! 楽しくなって一句。(笑)

  古(いにしへ)の言葉並べて月冴ゆる  真意子 
  
 冬の月を見上げ、楽しい週末をお過ごしください!


>>Sasaki,Nobuo
December 4, 2015

補足 下弦に比べて上弦の時期の月には、これと言った呼び方が少ないのは何故かと思った。考えてみると、この月の前半期間には、日が暮れた時にすでに空に昇った状態で見えてくるんですね。つまり「月の出を待つ」という、心の待機時間がないわけで、そこでもろもろの情感も生まれにくいということでしょうか。

 せいぜいが「三日月」、夕暮に西の空に見え出し、まもなく沈んでゆくということで、夕暮れ時の情感をかもし出す月です。行水を済ませ、浴衣を着せてもらった子供が、うちわを掲げて西の空を仰ぎ見るような、紋切型の構図などが浮んできます(笑)

 「十三夜」の月は、十五夜と並んで美しい月とされるようです。お月見の時期には、片方だけ観て済ますのを「片月見」といって避けられたとか。もっともこれは、江戸の吉原では双方の月を観る宴を催し、客を二度呼び寄せるという営業戦略から始まったとも言われます。土用の丑のうなぎや、バレンタインデーのチョコみたいな、業者の仕掛けとなると、急に俗っぽくなりますね。

 樋口一葉が『十三夜』という作品を書いていますね。当時の女性の置かれた、哀しさ満ち足りなさを描いたものに「十三夜」と名付けたのは、満月に満たない微妙な欠落感を重ねたからなのでしょうか。

  いたづらに冴えざえと見ゆ下り月  何爺
 

>>長岡真意子
December 5, 2015

 佐々木さん、これまた楽しい補足をありがとうございます! 毎晩月を見上げるのが楽しみになりそうです。

 上弦の時期の月にこれといった呼び方が少ないのは、いまかいまかと月が出るのを待つ待機時間が少ないため、もろもろの情感が生まれにくいのかもしれないというの、なるほどです! 

 夕暮れ時には西の空に既に見えている「三日月」、行水をすませ浴衣を着て見上げる子供。情景が浮かびます。江戸時代には、「十三夜」と「十五夜」をセットで見ましょうというような風習が生まれたんですね。それは吉原の「営業戦略」から始まったと。こうして月についてのお話を聞いていると、樋口一葉の『十三夜』には、満月にあと一歩のところで届かない欠落感が込められているのかもしれないというのも、より鮮やかな感覚として迫ってきます。

 日暮れと共に東の空に顔を出し夜の間中輝いているのは満月だけ。それは一月の内一日だけのこと。あとは、日の入り日の出に全く関係なく、それぞれのペースで「月の出月の入り」するんだね。クラスでそう話したところです。

 月は昼間にもよく空に出ているのよ、暗くないから見えないだけでね。そんな話もしていました。昼間の月を「Children’s moon」というのだそうです。ひとつには、子供は空に月が出ている夜はだいたい寝ているから、もうひとつには、子供は昼間の空に月が出ているのを大人より敏感に(視力がまだ衰えていないということもあるでしょうね)見つけられるからとのこと。生徒たちと共に、私も学んでます。(笑)

  欠けしもの両手に抱き寒の月    真意子

 温かい週末をお過ごしください!

【マインドフルネス】12.長岡真意子氏との応答

【マインドフルネス】12.長岡真意子氏との応答

2015/03/24『「多様な感情を認めることが健やかさの鍵」って、子育てにどう生かせる?』
http://kosodatekyua.com/2015/03/tayounakanjouwomitomerukotogasukoyakasanokagitte-kosodatenidouikaseru/

>>Sasaki,Nobuo
March 24, 2015

 なぜか『方丈記』の冒頭「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」という一節が浮びました。いわゆる世の中の無常を示した言葉とされてますが、人の心の中もこのような「無常」なのではないかと。

 もちろん無常というのは、感情が無いのではなく、あらゆる感情がひしめきながらも、とどこおることなく流れてゆく。感情の起伏はあまたありながら、それらに拘泥することなくスムーズに流れていくので、心の基調には平穏感が保たれている状態。そんな感じの日常がすごせればいいな、とか思っている日々です(笑)
 
>>長岡真意子
March 25, 2015

 佐々木さんコメントありがとうございます! 

 「行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」 声に出して読んでみたくなり、何度かぶつぶつと唱えてました。(笑)

 雪解け水が加わり勢いをつけたこちらの川の情景と重って。長い冬を終え春を迎えた嬉しさ、しばらくすれば辺りは新緑に染まり夏が来て、それもいつしか黄金色の木々に取って代わり、初雪にはしゃぐ子供達。絶えることなく移り変わる季節。

 思うままにならなかったともされる鴨長明の一生。「とどこおりなく流れてゆく」というのは、切なくもあり、また大きな救いでもありますね。

 内にひしめき合う感情。砂丘の砂模様がさらさらと移り変わるように、とどまるものはなくて。あちらの隆起こちらの隆起と認めつつ、それでも「心の基調には平穏感が保たれている状態」、私自身もそうありたいと思っています。と現実は、移り変わる隆起に翻弄され、これがなかなかなのですが。(笑)

 佐々木さんの文章から、「そんな日常」を送られている様子が伝わってくるようですよ。いつもありがとうございます。残りの週も、どうぞよい日々をー!

【マインドフルネス】11.長岡真意子氏との応答

【マインドフルネス】11.長岡真意子氏との応答

2014/11/15「日常に新鮮さを取り戻す、意識的に気づいている状態とは?」

2014/12/03『子育てに大切な「3つの力」、「ユア子育てスタジオ」の活動』
http://kosodatekyua.com/2014/12/yuakosodatestudionokatsudo-kosodatenitaisetsunamittsunochikara/

>>Sasaki,Nobuo
December 13, 2014

 全体構想のようなものを始めて拝見して、これはすごいことと取り組んでるんだなと感心しました。

 樹木で例示された「3つの力」、子育て・育児に関して、これだけしかと分節して構想されたものを寡聞にして知りません。「安心力」については、これまで部分的にコメントなどさせてもらいましたが、その他の2つに関しては、きわめて苦手な分野で自身でなんら成功体験も持ち合わせていません(笑) そんなわけで正面からのコメントはできませんが、いささか齧った経営学の体系にそって考えてみます。

 いわゆるマネジメント学の方面からですが、まず土台となる「安心力」。組織体(ここでは営利企業を前提します)を支える3要素は、一般に「資本・労働・土地」と言われます。資本、資金関係は一般に「財務管理」として経理・簿記など計数化されて管理されます。勞働に緘しては「労務・人事管理」としてマネジメントされます。土地は主として農業生産世界をベースに想定されているので、今の企業体にとっては「組織管理・システム管理」といったものが、それに相当するものとして考えられます。

 同様に「成長力」に照らすと、投資管理、研究開発管理、イノベーション管理といったものでしょうか。そして事業体にとっての「交流力」となると、市場開発、マーケティング、顧客管理、仕入れ先管理とさまざまなものがあるでしょう。

 とはいえ、ここで経営学を展開したいわけではありませんw ただ、家庭生活や育児・子育てもまたある種のマネジメントであり、企業マネジメントにてらして考えてみるのも有効ではないかと考えてみました。たとえば財務管理にあたるのは家計であり、育児・教育費などもそこから捻出されるでしょう。勞働・人事は、まさに親と子の共同作業であり、組織・システムに相当するものは、家庭環境であり周辺の教育環境であったりしますね。

 そして、かつての事業経営者がこれらのことを明確に分離してきたわけではなく、まさに経験と勘だけでなんとかやってきたわけです。子育てに関しても同様に、それこそ手探りでやるしかない状態ではなかったでしょうか。そして参考になるのも、個人体験を拡張しただけのハウツー的育児書であったり、他分野の医学や心理学や教育学から、片手間に部分的に援用されたものぐらいではなかったでしょうか。

 そんな中で、子育てを単なる自分の経験談としてだけでなく、「3つの力」に分節して、伝達可能な知恵として構成しようとされてる姿にエールを送りたいです。それはまさに「子育て学」と呼べるものになるでしょう。それは医学・教育学・心理学などの寄せ集めではなくて、「子育て」というメインフィールドの上に構築されたものとなるでしょう。そういう意味で、フィールドワークとして捉えられてるのも大正解だと思います。
 
>>長岡真意子
December 14, 2014

 佐々木さん、読んで下さりありがとうございます! そんな素晴らしい感想をいただき、とても嬉しいです。これからも体験とリサーチを合わせ、こつこつと続けていく「ライフミッション」だと思っています。子供達が大きくなり、もし将来子育てすることになった時に、参考&発展させていってくれたらなあ、などと夢も見たり。(笑)

 「安心力」については、佐々木さんのこれまでのコメントによって、随分と整理することができました。本当にありがたいです。今回、他の面についても、佐々木さんが長い間培われた知恵や知識をこうしてシェアしてくださり、感謝です。

 経営やマネージメント学については、私自身これまで生きてきた中で、最も接点のない分野と胸を張って言えてしまう程、ちんぷんかんぷんではありますが、確かにおっしゃる通り、家庭をやりくりしていくことと、マネージメント学とは共通するものがありますね。

 根となり土台となる「資本・労働・土地」、幹となり会社を発展させていく「投資管理、研究開発管理、イノベーション管理」、葉となり顧客や市場やコミュニティーと関わる「市場開発、マーケティング、顧客管理、仕入れ先管理」。

 子育てや家庭でも、「安心力」というソフト面も大切ですが、確かにハード面として「資本」という土台が必要となりますね。夫と私、学生結婚ということもあり、この面かなりマイナスでスタートしたのですが、互いにもっと学び実践していく必要があるなとしみじみ話し合っている課題でもあります。

 事業経営者の多くが、かつてはそれまで蓄積された知識や知恵の体系に触れる機会もなく、いきなり実践の場で、体験を積み重ね直感を磨き、感覚や知恵や知識を身につけていった。

 子育てについても、本当にそう思うんです。子育ての場合は、一昔前は、大家族で暮らしコミュニティーも密で、おじいちゃんおばあちゃん親戚近所のおばちゃんたちから、体験に基づいた情報をまだ身近に得ることができた。それも今は、核家族が進み、どこもかしこも都市化して、隣に誰が住んでいるかも分からない状況。出産するまで赤ちゃんに触れたことがなかった、小さな子と接したことがなかったといったことが普通の状態です。

 何の知識も体験もないところから、「いきなり実践の場」で泳ぎながら感覚を掴むには、「子育て」という場はあまりにもリスクが大きすぎやしないか。これからの世界を創る一人一人が育つ、かけがえのない一瞬一瞬が詰め込まれているのですから。私自身、「いきなり実践」でもみくちゃにされながらここまで来て、振り返り、感じることです。

 もっと、子育ての実践に入る前、そして子育て中も子供達を遊ばせるなどしながら、体系的に「これは大切」といった子育てのポイントを学ぶような機会があったら、それは机上の知識だけでなく、実践練習もできる機会、そんなことをよく思います。

 といって「子育てに正解なし」というのもまったくその通りで。個性がヒトの数だけあるように、子育てのあり方も千差万別であっていいのだと思います。と同時に、その元に、これは最低限に共通して大切というようなある意味普遍的といえるものもあると思うんですね。その普遍的な土台と、多様な枝葉と、体系的におさえていける「子育て学」のようなもの、あるといいなと思います。

 佐々木さん、いつもありがとうございます。一つ一つの言葉に、気づかされます。こつこつ、歩いていきますね。ひとまず、今は熱の子の世話です。(笑)どうぞゆったりと週末をお楽しみください!

【マインドフルネス】10.長岡真意子氏との応答

【マインドフルネス】10.長岡真意子氏との応答

2014/11/15「日常に新鮮さを取り戻す、意識的に気づいている状態とは?」
http://kosodatekyua.com/2014/11/nichijounisinnsensawotorimodosu-ishikitekinikiduiteirujoutaitoha/

>>Sasaki,Nobuo
November 17, 2014

 読んでいて、これは俳句的な「気付き」の手法だなと思っていたら、やはり後段で触れられてましたね。

 私が思い出したのは、フーローベルとそれに師事したモーパッサンの逸話でした。これといって具体的に教わるわけでもなく、毎日フローベール宅にまで同じ石畳の道をテクテク通って、そこで茶飲み話などして帰るだけ。唯一フローベールが指示したのは、毎日毎日、通ってくる石畳の道の様子を書けということだけだった。

 同じ道を同じ時間に通って、毎日変わったことなど書けるわけがない。それでも石畳にあたる日の光の微妙な変化の様子や、めずらしい形の小石を見つけたり、石畳に具体的な動物に似た形を見出したりと、その気になれば、毎回新しい発見があったということです。

 思いだしてみれば、子供時代の時間に比べて、大人になってからの時間は年々速く過ぎ去っていきます。パターン化した日常のなかで、なんら経験・発見をしなくなってるからでしょう。子供時代には、それこそモーパッサンの石畳のように、毎日、毎瞬間ごとに新たな発見の連続だったはずです。記憶の内的な時間は、時計で測るようなものではなくて、そういう経験の瞬間の連続によって刻まれるものでしょう。

 俳句も、そのような瞬間の発見、経験を、五・七・五の文字に乗せるような作業ですね。写真で言えば、すばらしい瞬間のスナップショットを撮るようなものでしょうか。そして、その瞬間が全体と繋がっているような時間ですね。実存といい、現象学的還元といい、純粋経験といい、みなそういう難しいものではなく、瞬間の隙間から垣間見る「あるがままの世界」に肌を接するようなことを指しているのだと思っています。
 
>>長岡真意子
November 19, 2014

 佐々木さん、コメントありがとうございます!

 昨夜は「マインド・バランスな夕べ」の集まりでは、友人達と「するモード」と「あるモード」の話や実践をしてみたのですが、佐々木さんの前のコメントにあった「海泳の話」になりました。素晴らしく分かり易い喩えだねと。佐々木さんのブログにある若かりし頃の詩が好きだとおっしゃっていた方もいましたよ。「落ちる」ということに特別な思いがあるのだろうかとも。私も佐々木さんの記事だけでなく詩のアップも、楽しみにしている1人です。

 この「レーズンにマインドフルに向き合ってみる」エキソサイズ、取っていたクラスでも体験し、マインドフルネス関係の本にもちょこちょこ出てきます。それでも「俳句的」とはこちらでは話に出ず、どこにも書かれてはいないわけですが、まさしくですよね。(笑) 

 「写実主義」を確立したとされるフローベルとモーパッサンの間にはそんなやり取りがあったんですね。いつも勉強になります。同じ石畳の道を毎日行くにも、「その気になれば、毎回新しい発見があった」と。光の当たり具合も、肌に感じる空気も日々違い、季節も移り変わっていきますものね。

 ウォルドルフ(シュタイナー教育)のプレスクールの手伝いをしていた時のことを思い出しました。森の中を毎朝散歩するんですが、先生が「日々風景が移り変わるということを体感させたいんです」とおっしゃっていました。まつぼっくりや小枝を拾ったりと道草しながら湖までたどり着き、同じ道ですが続けていると、色彩も、風も、土の様子も、移り変わっていくのをしみじみと感じるんですね。

 身体に感覚を澄ますといったエキソサイズも、えーまた同じこと繰り返すわけーとも思うのですが、実はその都度その都度新しい発見があったりするんですよね。過去の映像や体験を当てはめて目の前のものを見るのではなく、今この瞬間を捉える開かれた感覚や、初心者の心持ち、大切にしていけたらなと思っています。

 「子供時代には、それこそモーパッサンの石畳のように、毎日、毎瞬間ごとに新たな発見の連続だったはず」
本当ですね。子供達に囲まれる毎日、彼ら彼女達の姿勢に多くを学んでいると感じています。

 「瞬間が全体と繋がっているような時間」

 そんな瞬間瞬間に、より直接的に触れていくことができたら、そう思っています。昨夜は、「考え」を通して「知る」だけでなく、より直接的に「身体感覚」を通して「知る」、というエキソサイズを友人達としてみました。普段いかに「考え」を通して物事に接しているか、まずはそこを自覚してみること、そこからだねと。

 ありがとうございます。佐々木さん、今週もどうぞ良い日々をお送りください!
 
>>Sasaki,Nobuo
November 19, 2014

 ほとんど読者のないブログも読んでいただいてるそうで恐縮です。

 「落ちる」とか「沈む」とか「溺れる」とかの、やたら多い青春期でした(笑) とくに自覚的だったわけではないですが、当時読んだ坂口安吾『堕落論』の「生きよ堕ちよ」という言葉に感応してたからかもしれません。まわりは中途半端に上昇志向の強い学生たちばかりでしたので、その反発というか一種のデカダンスで、孤独感いっぱいの時期でもあったと思います。

 そしてやはり、鬱体験が尾を引いていた時期でもありますね。地の底まで沈みこんで行くような鬱の独特の心理状態、怖れてもがくほどさらに落ち込むような底無し沼のような感覚。それなら、とことん落ちていく状況を見つめ続けてやろう、といった気持ちが働いていたのかも知れません。小石を井戸に放り込んで、かなりの時間差があってから、ポチョンと水面に当たる音で安心するような感覚だったと思います。
 
>>長岡真意子
November 20, 2014

 随筆もエッセイも詩も、楽しみにさせていただいています。

 「落ちる」といったイメージに特別の思いがあるのかしら、と言った友人の言葉、はっとさせられました。青春期に目を通した本、時代背景、またマジョリティーに反するといったような姿勢が表れていたんですね。

 鬱体験が写し出されていたということでもあると。果てしなく落ちていく様子、何とか落ちないでおこうともがくほどずるずると下降していく。とことんまで落ち、水面に至る音、水下へと沈む石、水底の静寂さ。そんな様子を言葉で表すことで、また少し空を見上げる気持ちを手にされたのでしょうか。

 シェアしてくださってありがとうございます。これから、村から出てきているネイティブアラスカンの「両親」のお見舞いに行ってきます!「父」に会うのは、15年ぶりなんです。佐々木さん、どうぞ今日も良い日をお送りください。

【マインドフルネス】09.長岡真意子氏との応答

【マインドフルネス】09.長岡真意子氏との応答

2014/11/13「うつ状態のメカニズム、どうしたら抜けられる?」
http://kosodatekyua.com/2014/11/utsujoutainomecanism-doushitaranukerareru/

>>Sasaki,Nobuo
November 13, 2014

 マインドフルネスの紹介記事を読みながら、これまでの私自身の生活歴や思考してきたことの”たな卸し”に活用させてもらってます。

 「するモード(doing-mode)」と「あるモード(being-mode)」との対比で、古典的な哲学的命題の「Sollen=当為」と「Sein=存在」の確執を思い出しました。カントの観念論あたりまでは圧倒的に Sollen が優位でしたが、近年の実存主義など以降もっぱら Sein が主題化されています。観念論が自己撞着をおこし中空に舞い上がってしまった反省としての批判なんでしょうね。

 「外の世界」での「するモード」では目標が設定しやすいし、そこに至る距離も測りやすい。一方「内面的な世界」では目標設定が抽象的曖昧になりがちで、「ハッピーになりたい」という例のように、目的が無限遠点になってしまう。つまり、無限が定規になってしまうと、今の位置も達成度も判定不能になってしまうんですね。過去も未来も永劫に「ハッピーじゃない」状態に置かれて、すべてネガティヴな世界にはまり込んでしまいます。こうなれば、ほとんど鬱の世界です。

 若いときのエピソードですが、友達と海に泳ぎに出かけました。すぐ対岸に小島が見えて、そこまで泳ごうじゃないかということになった。行きはよいよいで元気いっぱいに泳ぎ着いたが、曇り空で肌寒い天気、ゆっくりと休む暇もなく、すぐに戻るために飛び込んだ。かなり泳いだつもりだが、なかなか元の浜辺が近づいてこない。どれぐらい泳いだのかと振り返ると、すぐ目の前にさっきの小島がある。

 それまで疲労感もなかったのに、その距離感に愕然となった。それこそ目的地の元の浜辺が無限遠点に思われたのです。そのとたんに体全体の力が抜けて、溺れるような状態になった。もうだめだと思ってぶくぶくと頭を水面下に潜らせたときに、できることをやるしかないじゃないかと思った。ゆったりと大きく平泳ぎの手足を動かし、一定のリズムで繰り返すことだけを考えた。

 いわば瞑想で、凝り固まった意識を体の隅々にまで広げていくような形だったと思います。いま手足がちゃんとリズミカルに動いており、間違いなく水をかいており、このままで続ければいずれ岸にたどり着くという安心が体全体にただよってきました。

 これも「あるモード」への切り替えができた例かと思われます。「外の世界」はある意味で Sein そのものであり、あくまでも有限なはずが、「内面の世界」に取り込んだ瞬間に、それを無限問題にしてしまい、どこまでも Sollen の強迫観念に追われ続けることになるのでしょうか。

 「外の世界」は本来的に有限であり「するモード」が機能する世界であって、それに向けての努力は必要なことです。ところが、それが「内面的な世界」になったとたんに無限問題に取り込まれてしまい、機能不全に陥ります。そこで Sein から遊離して Sollen の魔術世界にはまり込むわけです。「あるモード」というのは、いわば Sein に同期するための契機とも言えるのではないでしょうか。「あるモード」の「7つの特徴」とは、まさにそれを示していると思います。
 

>>長岡真意子
November 14, 2014

 佐々木さん、いつも様々気づかされるコメントをありがとうございます!

 こうしてマインドフルネスについてまとめていること、佐々木さんのこれまでの膨大な蓄積の「たな卸し」に少しでも利用していただけるなんて、もったいない言葉、光栄です。

 目標を定め、現在地点からのギャップを埋めようと進む「するモード」というのは、確かに「こうあるべき」という「ゾルレン」に支えられていますね。対して、今この瞬間をあるがままに体験しようとする「あるモード」とは、確かにあるがままの存在をそのまま認めようとする「ザイン」であって。

 「するモード」をそのまま「内面世界」に当てはめ、「目標」を定めようとするなら、「無限遠点」になってしまいがちだというの、なるほどです。そうして、目的地への道程も曖昧となり、どれほど進んでいるかも、自分が今どこでどうしているのかさえもぼやけてしまい、出口のない迷路の中で絶望してしまう。

 海での遠泳の思い出、とてもわかり易かったです。島から岸までの距離感を失い、もうだめだとまさに溺れる瞬間、ゆったりと力を抜き大きく手足を動かし、一かき一かきのリズムの繰り返しにフォーカスすることで、何とかなるかもしれないという安心感に包まれていったと。マインドが一旦陥った「もうだめだ」という状態から、手や足がリズミカルに動いているという事実に気がつき、身体全体へと意識が行き渡ることで、結局、岸に辿りつくことができたのですね。

 よかったです、たどり着かれて。途中ドキドキしましたよ。(笑)

 本当に、この海での出来事、まさしく「するモード」から「あるモード」へシフトしていったともとらえられますね。

>「外の世界」は本来的に有限であり「するモード」が機能する世界であって、それに向けての努力は必要なことです。

 目標を設定してそこへ向かう努力と、今この瞬間をまるごとそのまま捉えるのと、「するモード」と「あるモード」のそれぞれの七つの特徴を自覚しつつ、バランスを取っていけたら、そう思っています。「あるモード」を散りばめると心がけることで、随分と日々が豊かになってきたように感じています。やるべきことが山積みで、忙しく目が回るときこそ、救われますね。

 ありがとうございます。こちら金曜日、朝から子供達のクラスに付き添い、プールです。(笑) 佐々木さん、ゆったりと週末をお楽しみくださいね!

【マインドフルネス】08.長岡真意子氏との応答

【マインドフルネス】08.長岡真意子氏との応答

2014/10/16「シンパシーとエンパシーの違い、寄り添うということ」
http://kosodatekyua.com/2014/10/sympathytoempathy-yorisoutoiukoto/

>>Sasaki,Nobuo
October 16, 2014

 「少なくとも」という言い方、ついついよく使ってしまうなあ(笑)

 思うにこれは、論理で心情を説得しようとするスタイルなんですね。古くからあるロゴスとパトスの位相の掛け違い。鬱体験から、「論理で心情はコントロールできない」ということを痛感したはずなのに、対人関係ではついつい陥ってしまう陥穽です。

 本来的なシンパシーなどはできない。たとえば、他人の痛みを、同じように感じることはできない。そんなことできるのなら、戦争も殺人もあり得ないわけです。そこには深い実存の秘密が横たわってるはずです。

 エンパシーは、その気でありさえすればできる。問題は、自然から湧き出るような思いやり(たぶんそれを「愛」と呼ぶのだと思ふ)がないと、なかなか「その気」になれないで、ついつい批評的に対処してしまうことですね。本質的なシンパシーなどできない、という徹底したリアリズムこそが、エンパシーを可能にするんだと思いました。
 
>>Sasaki,Nobuo
October 16, 2014

[補足] 「愛」などと表現したけど、別の言葉に置き換えると、「大我」を実装している状態か、深いところで全体とつながっている安心とか、同じようなことですね。
 
>>長岡真意子
October 18, 2014

 佐々木さん、コメントありがとうございます!

 こんなにポジティブな面もあるじゃないと、「善意」だったりするんですよね。私も、相手を励まそうと「でもね、あなたにはこれもあれもあるじゃない」なんてこと言ったりすることあるなあと。これが有効なのは、まずは相手が穴から這い出てからのことですね。そしてこの言葉は、相手を穴から這い出させることになりはしない。

 鬱体験で、「論理で心情はコントロールできない」と痛感されたんですね。私自身本当にきつかった状態にあった時、変化をもたらすのは、論理的な方法や手順を超えた、「感覚」のせめぎあいなのだと感じました。

 対人関係で、「他人の痛みを、同じように感じることはできない」。それでも往々にして、自分は同じように感じてるし「分かっている」と思ってしまうところに、確かに行き詰まりがあるのかもしれません。

 「同じように感じる」でなく、エンパシーは「共に感じる(feeling with people)」。同じではなく、違っているだろうけど、私なりに共に感じているよ、ということなんですね。

 この「同じではない」という前提を「徹底的に」見つめていくことが、確かに、自身の枠内から、全く違うはずの相手を「同じように」コントロールしようという動きを、緩めていけるのかもしれません。

 子育てについても、「この前提」を見詰めていくことが大切だなとしみじみ思います。子供側にも「共感されている」という土台があるのなら、論理的な導きも、その子自身の選択として身に着き、実りあるものになっていきます。

 エンパシーの「その気」は、「愛」や「大我の実装」と呼ばれることのある、小さな自我を超えたものへの眼差し、深いところでの繋がり感、安心感のようなものに支えられる、私自身もそう感じています。まだまだまだ先は遥かに遠いですが。(笑) 少しずつ精進していきます。

 いつもありがとうございます!佐々木さん、よい週末をお過ごしくださいね。
 
>>Sasaki,Nobuo
October 18, 2014

》こんなにポジティブな面もあるじゃないと、「善意」だったりするんですよね。《

 そうそう、相手の善意は痛いほど分かってるんですね。でも鬱状態の励ましは、かえって苦痛にになってしまうんです。高校のときには、友人が様子見にきてくれたけど、会わずに帰ってもらったりした。

 しかし一方では励ましてもらいたいわけです。鬱というのは、そういうダブルバインドにはまり込んでいるのであって、意識が痙攣状態にあるってことですね。

 そういうときにシンパシーは機能しない、むしろエンパシー、すなわち寄り添ってくれてる人が居る、というのが唯一の救いになりましたね。自殺さえしなければなんとかなる、それが鬱から得た唯一の教訓でした(笑)
 
>>長岡真意子
October 19, 2014

 そうだったんですね。きっと頑張って無理をたくさんしたからこそ、そういう状態になっているところ、余計に「張る」ような言葉は苦痛を強めるだけなんですね。周りにもうつ病を体験した友人が何人かいます。もうとにかくだるくて「励まし」がきつくて、と言ってました。

 それでも一方で声をかけてほしいという「ダブルバインド」だと。ほっと気持ちが緩まるよう、ただゆったりと傍で寄り添う、それがいいんですね。

 アラスカは冬至をピークに日照時間が短く、氷と雪に閉ざされた日々が長く続くこともあり、特に冬になるとうつの症状を訴える人も多いんです。他州から来た人など参ってしまうんですね。太陽が恋しいと去る人にも今まで何人か会いました。佐々木さんの言葉、覚えておきます。

 こうして佐々木さんが生きてらっしゃって、言葉をかけていただけること、感謝しています。

 日本は新しい週が始まりますね。こちらは土曜日夜です。ちょっと体力的にきつい日々が続きますが、力抜いていきます。

 佐々木さん、どうぞゆったりと日々お楽しみください!
 
>>Sasaki,Nobuo
October 19, 2014

 ついでだから、昔の話をしてみます。忙しい中、無理なお返事はけっこうですよ。

 鬱状態というのは、一切の判断ができなくなります。極端な話だけど、歩道を歩いていて向こうから人が来る、どちらによけようかギリギリまで判断できない。で、ぶつかりそうになってからどちらかによけると、相手も同じ方によけたりして、ぶつかってしまう。そして、その原因は自分にあると自責して、さらに落ち込んでしまうという下降スパイラルなんですね。

 そんなわけで、自分で判断できない状態になったとき、たまたま信頼できる高校時代の友達がいたので、必要な判断はすべてお前がやってくれ、とか頼んだことがありました(笑)

 まあ、鬱状態というのは、外面的にはほとんど分からないんですね。そんなとこで、家族以外にもそういう風に寄り添ってもらえる人が居るのは、かなりの支えになりました。いま、そいつの父親の日記を、写経でもするつもりでデジタル入力してます(笑)
 
>>長岡真意子
October 20, 2014

 佐々木さん、昔のお話をシェアしてくださってありがとうございます。

 鬱状態では、「一切の判断ができなくなる」ことがあるんですね。そして何とか判断して動いたとしても、少しでもうまくいかないと、自責して落ち込んでしまう。うつ病と診断されたことのある友人達も、普段から責任感が強く頑張り屋で、人を責めるよりも、まず自分の至らなさを思うようなところがあります。

 「外面的にはほとんど分からない」にも関わらず、傍にいて、「判断」までをも引き受けてくれたご友人の存在、心に響きます。佐々木さんが今取り組まれていること、ある哲学者の日記のデジタル化というのは、そんなご友人さんを育てられたお父様のものだったんですね。当時寄り添い寄り添われながら、まさか何十年後かにこんな関係が生まれるとは、想像もされなかったことと思います。

 穏やかに日々コンピューターに向かわれる佐々木さんの姿を想いつつ。ありがとうございます。

 こちら嵐のような一日が、また終わりつつあります。明日から月曜日! 佐々木さんも、良い日々を!

【マインドフルネス】07.長岡真意子氏との応答

【マインドフルネス】07.長岡真意子氏との応答

2014/10/11「内奥の安心感に至り持てる力を発揮するために」
http://kosodatekyua.com/2014/10/naiokunoanshinkanniitarimoteruchikarawohakkisurutameni/

>>Sasaki,Nobuo
October 12, 2014

 「一スペース」を置くということへのコメントです。といっても、自分勝手にやってるちょいとした意識操作でなので、笑い流してください。

 「転んでもただで起きない主義」というのが、その一つ。人通りの多い場所などで滑って転んだりした時、恥ずかしいから慌てて起き上がろうとしますよね。で、その慌てた様子を見られてたりすると余計に恥ずかしい(笑) そこで転んだままの低い目線で、地面にお金でも落ちてないかとゆっくりと見回して、やっぱり落ちてなかったかとういう顔をして、平然と起き上がる。この「ひと息いれる」間で、平常の自分に戻れるんですね。

 これは、転んだ時だけではなく、いろんな狼狽する状況が生じた時に、応用できます。お金を探すのがみっともないと思うのならば、ドアのつもりで地面をノックしてモシモシと小声でつぶやいてみるとかね(笑) まあ動転したときなど、なんでも良いから意識に「一スペース」置いてやって、一つの方向へ向けて抜けていく道を用意してやることです。

 元来の小心者ですから、たくさんの人前で話すことが苦手でした。大学ゼミなどで勝手な意見などはいくらでも話し続けられるのに、あまり接点のない人たちの前で話す時、緊張して焦点が定まらず何を言っているのか分からない状態になりやすい。そこで工夫したのが、たくさんの見知らぬ顔のなかで、何でもうんうんと頷いてくれるような人をみつけて、その人に向けて話すという方法です。そういうひとの好い人って、必ず一人ぐらい居てくれるんですね(笑) そんなわけでマイクを持って最初に行う作業は、ゆっくり聴衆を見回して、探りの一言ぐらいをぼそっとつぶやいて、そこでちゃんと反応してくれそうな人を見つけることです。それがはまれば、あとは一時間ぐらいでも話し続けられますね。

 この種の例はいくつも思いつくんですが、はぶきます。飛びますが、現象学の基本概念に「志向的意識」なんてのがありましたね。つまり正常に機能しているときは、「何ものかへの意識」なのに、緊張したり動転したりしてるときって、それが対象へ向わずにぐるぐる回りしてるんですね。マインドがワンダーなのも、そういう状況なのではないでしょうか。筋肉でいえば、痙攣を起こしているような状態です。そこで「一スペース」置くこと、すなわちエポケーですw すると、水が低きに流れるように、自然に意識が流れ出して行きます。

 そのために、深呼吸したり呼吸を整えたり、いろいろあるでしょう。「筋肉を鍛える」とは、日ごろからそのように自然に意識が流れ出すためのパターンを身に着けてしまうということじゃないでしょか。そして、その切り替えに要するのが「一スペース」「一呼吸」の空白じゃないかと思います。

 ほかにも、ヤクザ屋さんと車ぶっつけて、大変な状況をどう切り抜けたか、とか。小学校の時、いつも作文が3行で終わってしまうのをいかに克服したか、とか、いくつかネタがあるんですが、またの機会に(笑)
 
>>長岡真意子
October 14, 2014

 佐々木さん、コメントありがとうございます! 笑い流すどころか、現実的にとてもためになります。

 「転んでもただで起きない」、そう思うことで、動転したときに、意識に「一スペース」置き「一つの方向へ向けて抜けていく道を用意」できる。「一スペース置く」には、落とし物を探してる振り、地面をノック!(笑)なども有効と。

 私なりにとてもよく分かります。というのも、もう私自身、ドジはホントよくしてきた方で。

 人前で転んで恥ずかしさに気が動転して慌てて起き上がる時に、鞄をひっくり返しに掴みザーと中身が派手に全て落ち、転がるコインなど追いかけて四つんばいでテーブルの下へ行き、起き上がるときに頭を強く打って・・・とか、バッフェでお皿一杯の料理を持っていて派手に転びそこら中にぶちまけるとか、友人のお子さんの誕生会でケーキを子供達に配る手伝いをしていてケーブルにけつまずき放り投げてぐしゃり・・・とか。もうちょっとどうにも救いようがない状況というか、体験してきました。(笑) 子供達に「こぼさないようにね、気をつけて」と言いながら、だいたい自分が率先してこぼすんですよねえ。(笑)

 ドジを繰り返してきた分、動揺して「より悪くする」ことだけはしないでおこうと少しずつ実践するようになりました。どんな状況でも平然とした顔で立ち上がり、さっさと処理を始めたりするのがいいですね。そのために、「一スペース」置く、なるほどです。すぐに涼しい顔に戻ること、こちらでは人前で感情をあまり出さないようにすることに慣れている方も多く、学びました。すると周りも「今のあの惨劇」は実はあったのかなかったのか、と何事もなく進んでいったり。

 人前で話す時、頷いてくれたりする好さそうな人を見つけて、その人に語りかけるつもりで話す。なるほどです。私自身、平気にべらべら話せる時と、何言ってるんだか分からなくなる時とあるんですが、確かに、ぐるぐる回り始めるマインドを、「誰かの意識とひっかける」ようなイメージでいくと、集中して話し始めることができるように思います。「この人にこの内容を分かってもらおう」と「ぐるぐるから抜ける道」がはっきりすることで、スラスラと話せるように。

 「この種の例はいくつも思いつく」、ヤクザさんと車ぶつけても無事抜けた法、作文三行から続ける法、「一スペース」はさんでのあれこれ工夫、興味あります。 いつか是非お聞きかせください!

 狼狽動揺し、マインドがぐるぐるワンダーするのを、「エポケー」という「思考からフォーカスを移す状態」をはさむことで、本来正常であるはずの「志向的意識」に戻していく。「エポケー」によって、「水が低きに流れるように、自然に意識が流れ出して」いくんですね。「筋肉を鍛える」とは、この流れをよりスムーズに身体化すること。とてもストンと整理できました!

 長い間の様々な体験と思索に基づいた佐々木さんの言葉の数々、いつも多くを気づかされています。ありとうございます。

 こちらも新しい週始まりました。これから二週間ほど、ちょっとチャレンジングなイベントが続くのですが、「エポケー」をはさむこと、心がけていきますね。佐々木さんも、どうぞ良い日々をお送りください!